改善のご提案は,局所排気装置(有機溶剤等,集塵もミストもまずは 定期自主検査をちょっと上の点検から
- 徳田 義昭 
- 9月18日
- 読了時間: 2分
おはようございます 本日も良い思いの種を蒔いていきたいといけるよう精進していきます!
色々あります 毎日 でもでも何をどうしたら良いのかは人生と同じく
何を始めにしたらよいのか
そういうことだと思います
空気環境アドバイザーとして工場の局所排気界隈を改善したい考えはあるが 何をどのようにしたらよいのか・・・
設置はしたけど 届け出もしていない・・・
あるあるではないでしょうか
コンサルというと一段敷居が高い
メーカーさんに頼むも費用は掛からないが 更新やら購入やらが先になり
いまいちゴールが見えないなど
弊社では ひとまず 定期自主検査レベルでの点検(風速測定・簡易濃度測定など
これはミストコレクターも同じく
ダクトの内部をファイバースコープで見るなども 含めて
我流でやっていた管理用点検が 本当にどのような状況になっているのかを
点検(定期自主検査)としてご依頼頂き改善ポイントと現状の風速あるなしのポイントを
絞っていく
環境測定の状況も踏まえて 対策を計画していく → 定期自主検査として実施
このような流れで ひとまず 何がどうなっているか
法令順守も教科書のままですと とてもじゃないけど◎にならない状況もたくさんあると思います
いきなりコンサルしますよというのも・・・
まずは 定期自主検査のちょっと上の改善提案つきの点検
能力が出ていないのを放置は法令違反となり
これは局所排気装置単体での見方
違反というとかたくて怖いですが
現状の発生状況と環境測定結果を照らし合わせて
局所排気装置としての設計基準を設けることで
道が開けていきます
なんとなく・・・はなんとなく
なんとかなる!は具体的になんとかなる それでも100%にはならないのが
風の流れの世界です
もっと良くするための作業工程や方法を考える
蓋をする 衝立を立てる などなど 保護具はもちろんですが
いかに 良くしていくかは 何も局所排気装置に限った話ではありません
現場での工夫が必要となります
これこそ 職場に良い思いの種をたくさん蒔いて
よりよい空気環境をつくるアイデアを日々つくっていく
楽しく空気環境をよくしていきませんか?
きっと出来ます アイデアで
何卒宜しくお願い致します
トクダ株式会社 徳田 義昭


コメント